
○急にDVD-AudioとSACDに興味が出てきました。
ひょんなことから、とある所で
「100万円のCDプレイヤーよりも3万円で買ったプレイヤーでDVD-Audioを再生した方が音が良い」というのを、聞いたのを思い出しました。実際拝聴して、そのとおりだったのです。
後にアナログレコードもあちこちで聴かせて頂きまして、音楽の本質を伝えるにはCDよりも上まわる感じがありました。
しかし、私はすでにアナログレコードはすべて処分しており、かつてはシステムコンポのオートプレヤーでレコード再生していた関係から、針やアームやプレイヤーに関する知識もないのです。されに致命的なのは、私は物の管理能力が低いので膨大なコレクションをきちんと整理することが出来ないのです。簡単に言うと大きなレコード盤をきちんと棚に整理して、取り出してプレイして、終わった後に収納するという一連の作業が出来ないのです。私は脳に欠陥があるのかもしれません(^-^;
んでは、CD再生環境を底上げしていくか〜と、TEAC VRDS-15の中古を買いました。かなり良くなりました。PS3の4倍オーバーサンプリング-HDMI接続と同じ音質ぐらい出ています。アンプはTA-DA9100ESです。
それでも、アナログレコードに劣る部分が感じられました。そこで、高音質メディアの導入を考えまして、DVP-NS9100ESの中古を導入しました。買ってから気づいたのはDVP-NS9100ESはDVD-Audio非対応だということです。それでも、DVD-Video部に収録されたDTS音声などは再生出来てます。
ややこしいのですが、EvangelionやドナルドフェイゲンなどのDVD-AudioソフトのDTS音声トラック(DVD Audioトラックではありません)を再生しました所、しなやかで空気感を感じさせる素晴らしい音質に驚きました。SACDは貰ったジャズソフトが1本あるだけですが、これもDVD-Audioソフトと同等以上の音質でした。日頃聞かないジャズなので、即断できませんが、DVD-AudioのDTS<<SACDのような感じです。ただし、DVD-AudioプレイヤーでDVD-AudioのPCMトラックを再生すると更に音質は良くなると思われます。
○CDの比較
DVP-NS9100ESは充実した低音、くっきりした音像を聴くと、
VRDS-15<<DVP-NS9100ES
かと思われましたが、どうもDVP-NS9100ESは高音がきつい感じです。24bit系のDVD-Audioソフトだと高音まで奇麗なのですが、CDだとフォーマットの限界からか、ハイハットなどの高域が厳しい鳴り方をします。
VRDS-15は高音が奇麗です。RDOTという高音に関する内部処理が効いているのかもしれません。
DVP-NS9100ESはi.Link接続で時間軸補正のH.A.T.S. (High quality Aaudio Ttransfer System.)が動作しています。(フロー制御を行なうことでレシーバ側のマスタークロックを用いたD/A変換が可能)
VRDS-15は同軸digital伝送(SPDIF)になります。
PS3は176.4kHz4倍オーバーサンプリング HDMI伝送になります。
VRDS-15とPS3は高域は奇麗ですが、少し音が薄いようです。実存感ではDVP-NS9100ESが上まわります。
ツィーターのコンデンサー容量が今0.33μFとなっています。
0.22μFと0.1μFを並列につないで、DVP-NS9100ESでCDを聴くときには0.22μFにするよにすると高域にキツさが緩和するかもしれませんが、面倒なのでやりません(^-^;
DVP-NS9100ESは記録されているデータを充実に再生・伝送しているのだと思われます。
一方、CDは高域再生にフォーマット上の限界を抱えているようです。ビット深度が16ビットであることにより、アナログレコードよりも音の再現性能が劣る部分があるのでしょう。24bit系高音質フォーマットならそういったデメリットがなく、アナログレコードの再生に関る「職人芸」的な繁雑さから逃れられます。
(参考)
i.LINKと同軸。エンスーならどっちで聴く?
http://kanaimaru.com/da7000es/d110.htm
○消え行くi.LinkとHDMIのプライベートリンク機能
i.Link登場当初はDVD-AudioやSACDの高ビットレートを伝送する方式として本命視されてきました。HDMIはVer1.1にてドルビーデジタル・DTS音声伝送・DVD Audioへの対応し、Ver1.2でSuper Audio CDのDSDビットストリームへの対応しました。
DVD AudioやSACDを再生できるユニバーサルプレイヤーの現行機種からはi.Link端子が消え、HDMIによる伝送が主流となりつつあります。
i.Linkでの音声ノージッター伝送ではSony/Pioneer/Maranzで互換がありましたが、HDMIのノージッター伝送は各社プライベートリンクであり、互換がありません。このことはオーディオ・ホームシアター業界の発展を疎外することになりまかねません。
3D対応よりもHDMI 1.4にて各社のフロー制御互換を確立する方が優先されるべきでしょう。
(参考)
HDMIの音質改善手法に見る問題点と希望の光
−DENON LINKなど各社の取り組みとその未来
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20090331_80213.html
なかなか興味津々です( ̄m ̄〃)
また覗きにきますね♪僕のブログはちょっと気分悪くするかもしれないのであまりみないほうがよいかと・・・