○光接続は、デ
ジタル信号を「電気→光、光→電気」
と変換しなくてはならず、ここで大量のジッタが混入するので、低音が弱くなる。PS3のデジタルアウ
トはHDMIと
光デジタルしか
ない。HDMIだ
と高音質だが、光デジタルだと
音が薄い。光デジタルは廃
止にして欲しい。
○同軸は、1本の信号から同期信号と
読み出し用のクロックを再生す
るためにPLLを使うが、理論的には若干のジッタが残る恐れがあ
る。
○i.Linkの
公式規格はIEEE1394で、PC用のIEE1394
(MACでは
ファイアワイヤー)と物理的規格は同じもの。内部の信号はビ
デオ用やオーディ
オ用といろいろな規格がある。
(1)SACDのマ
ルチチャンネルのDSDデー
タを完全な形でデジタル伝送
ができる。
(2)H.A.T.S.システム
(High quality Aaudio Ttransfer System.) (フローコントロールによる
同期システム)に
より、極めて音質がよい再生が可能。
(3)DVDビ
デオなどの圧縮音声も伝送可能なように設計してあるが、映像再生はHDMIへ移行し
た。
-
- 転載開始--
ソニー技
術者金井隆氏TA-DA9000ES
i.リンク接続に
よる高音質再生から
従来の同軸・光デジタル伝送
(SPDIF)は、CDP側からアンプ側への一方向の伝送
だった。そのため、アンプ側でCDからデー
タを読み出す速度をコントロールする機能がない。一方、i.Linkケーブルは往復二本のケーブルが
入っていてDAC側
(AVア
ンプ側) からSACDやCDの読み出し速度をコ
ントロールすることが出来る。このため再生側のバッファに常
に最適な量のデータがたまっているよう
な伝送が可能だ。
元々、i.Linkの伝送クロックは、オーディ
オ信号のクロックと全
く関係がない。オーディ
オ信号のシ
ンク位置に、理論的にはぴったり同期しているクロックがな
いのだ。H.A.T.S.がないと i.Linkは片方向伝送となるが、その代わり
i.Linkのクロックは非
常に高速なので、たくさんのクロックがあ
り、最も近い位置のクロックに信号が
乗せられて伝送される。つまりA/D変換が縦方向の量
子化ノイズをもっているよう
に、 i.Linkの
片方向伝送は、横方向(時間軸方向)にもサ
ンプリングノイズがあり、これが信号に
加算される。
この時間軸方向のサ
ンプリングノイズはア
ンプ側ではジッターに見えるので、光/同軸用に作られたPLL周波数シ
ンセサイザで除去される。
しかし、同軸伝送のジッタが比較的少量でほとんどノージッターにで
きるのに対して、 i.Linkは量
子化ノイズなので、理論的
に必ず数ナノ秒のジッタが必ず混入
し、これは避けることができない。ジッター量の差から同軸がH.A.T.S.なしの i.Linkを上まわる品位となる。
i.Link
H.A.T.S.の音質的な特長は、極めてフォーカ
スのよいことで得られる演奏の実体感、オープンで豊
かなエア、ダイナミックで感動的な音楽表現に
ある。
-
- 転載終わり--
私が使用しているTA-DA9100ESではH.A.T.S.有無での i.Link伝
送の聴感上は差は殆ど感じられないし、H.A.T.S.無しでもi.Link接続は
同軸接
続を上まわる音質だ。i.Linkの登場によりデジタル媒体のCD/SACD/DVD-Audioの
真価が発揮できたのではなかろうか。
○TA-DA9100ES
とi.Link接続し
た場合のCD/SACD/DVD-Audioプレイ
ヤー比較
・Sony
DVP-NS9100ES SACD/DVDプレー
ヤー
CD及
びSACDのみ
H.A.T.S.オン。DVD-Video(音声トラック)・SACD再生時
のしなやかで情報量の多い低音は特筆。ジャ
ズ向き。
・Pioneer
DV-AX5AVi
DVD/SACD/DVDAudioプレイ
ヤー
CD/SACD/DVDAudio
でH.A.T.S.オン。端正なモニター調。SACD/DVDAudio再生時
の品位はSA-60に迫る。中古価格か
ら考えるとハイC/P機種。
・Esoteric SA-60 スー
パーオーディオCD/CD/DVD
オーディオプレイ
ヤー
CD/SACD/DVDAudio
でH.A.T.S.オン。CDに
上位機種に実装されているDSP処
理がなされており、SACD等
に迫る音質を実現する。CDソー
スを高音質で聞きたい人向き。
○HDMI
High-Definition Multimedia Interface(高解
像度マ
ルチメディアイ
ンターフェース)
HDMIは
Gbpsオーダーの高速通信を行うシリアル通信イ
ンターフェイスを束ねる形で実装されており、データフレームに映像や
音声、制御信号などをひとまとめに収めて送信す
る。送信するのは、あくまでもデータであって、それがそ
のまま映
像や音声の信号として扱われるわけではない。ま
た、多くの場合は暗号化
もされている。
RX(レ
シーバ)の電源とGNDを
一番汚しているのは映像信号。映像と
音声は別
に分けて伝送した方が音は良い。
-
- 転載終わり--
中・高級機ではHDMIを2つ実装し、映像と
音声を別々に伝送できる。実際には音声系統に黒の映像信号が
乗せられている。
各社ジッターフリーの伝送方式を用いているが互換性がない。
?HDMIケーブル内での異種信号干渉及びジッターに対する解決策
Sonyブルーレ
イレコー
ダーBDZ-AX1000/2000の高音質設計
2つのHDMI端子を備えており、映像と
音声を分離して、別々のHDMI端
子から出力でき、さらなる高画質・高音質クオリ
ティーで楽しめる。
品質質劣化を抑えるデジタル音声信号処理の統合システム「ジッ
タノイズ低減システム」を
搭載。また、HDMI2(音声)出力回路には、「プレシジョン クロックコン
ディショナー」を搭載し、クロック信号の
精度を大幅に改善。さらに、音質パ
ルス電源や、フロントパネ
ル一体型アルミ天板(天板部4mm
厚)などの高音質設計を施している。
HDMI送
信デバイスを内
臓したセレク
ターでは、受信したHDMI信号を認証し、
再構築して送り出すので、グランドループに起因するノ
イズに対策として、機器間の関係を絶つ効果が期待できる。
設置上「ソース機器-HDMIセレク
ター」を短距離で接続できるので、ソー
ス機器の負担を
軽減できる。
HDMIセレク
ターの電源アダプターをスイッチング
方式から「通常方式電源」に交換してノイズを低減する。
・電源を絶縁トランス経由
にする
電源トランス搭載機器は、
結合の指標となるACラ
インとシャーシの静電結合容量が、およそ1000〜5000ピコファラッド程度となるが、スイッチング
電源機
器は、AC回
路との静電結合容量がおよそ一桁大きくなるのが普通で、これがグラウン
ドループを作る。
単品オーディ
オ機器は電源トランスを搭
載していることが多いが、テレビやモニターやプ
ロジェクターなどのオーディ
オ機器でないものは、スイッチング
電源搭載機
器は非常に多い。スイッチング
電源搭載機
器は絶縁トランス導入
で音質が向上する。
i.Linkの
ケーブルを使った音声伝送の場合、私の計算で
は30Mhzぐらいまでの帯域使用となる。体感としてはi.Linkケーブルの場合は
長さが重
要であり、エレコムの
30cm長のi.Linkケー
ブルの音が良い。ネットの評価でも1mの高
級ケーブルよりも30cmのパソコン汎用
品の方が良いようだ。
HDMIは映像信号が
流れるため340MHz帯まで使用され、規格上4本の信号路長を等しくし、シールドも厳
重にしなくてはならない。よってHDMIケーブルの品質は
極めて重
要だ。
HDMIケー
ブルも短い方がノイズ対策として有利な
のは確かだが、コネク
ター口の差込み緩いので、コネク
ター部に負荷がかからないようにゆったりした配線にすることの方が優先されるだろう。
○LANケー
ブルと同形状
DENON独
自のデジタルオーディ
オイ
ンターフェースDENON
Link
4th
を各社採用している。
○USB
ア
イソレーションUSBデバイス、ラ
ステーム「AUI-12」
では常温偏差±1.0ppmという非常に高精度のクロックを使
用し、 PCから受
け取ったデータを安定した正確なタ
イミングに補正してオーディ
オ機器に送出することで、音質が向上させ
る。
PCオーディ
オではパソコンから
のノイズ対策と正確なクロック動作
が高品
質の鍵のようだ。
○SDカードやUSBマスストレー
ジ対応デジタルオーディ
オプレイ
ヤー
KENWOOD
Prodino KAF-A55
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
SDカードやUSBフラッシュメモリーから
の直接再
生に対応したデジタルア
ンプがある。今後はメモリーから
直接データ読み出し再生す
るアンプが増えるだろう。
○まとめ
フルデジタルア
ンプには「音色」で否定的な意見が
強かった。同軸接続ではフルデジア
ンプの真価を発揮できてない。i.LinkやHDMIの伝送方式も
しくは、USBや
直接メモリー読み
取りにおいて、アナログア
ンプと比して性能を論ずるべきだろう。
i.LinkはSonyが撤退する
そうで、各社新機種からi.Linkを
外している。i.Linkと
いう終わる伝送方式を論じる意味はHDMIがかなり良く
なった現状でも、i.Linkの
性能上の優位性が残っている事にある。HDMIのジッターフリー伝送を用いれば、i.Linkと
同等かそれ以上の性能を持っているのかもしれないが、各社互換が無い。
一方、PCオーディ
オの台頭でディスクメディアでの音楽再生そ
のものが、先細りになっていくだろう。