なんと、福
島第一原発5号・6号炉も臨界状態にあるとの指摘が!
1.福
島第一原発
2号機 レベル7 メ
ルトダウン
5号機 臨界状態説有
6号機 臨界状態説有
(参考)
弱々しい原子炉であった「マー
クT」。福島第一の事故推
移は、アメリカのシ
ミュレーション通り。
http://eikojuku.seesaa.net/article/224348312.html

岩上安身氏に
よるイ
ンタビュービデオ http://fukushima-diary.com/
『10/22福島県民がジャー
ナリスト岩上安身氏に
語った話:原子炉の1〜4号炉には皆
が注意を払っているが、実は5、6号炉も危険な状態だ。日立の技
術者が内々に収束のためにやって来る。2機とも、臨界に
達していて、放射性ヨウ素131が、東京や岩手で
検出されている。』
『福島第一5、6号炉も臨界、
との岩上安身氏取
材情報に
驚愕した。損傷の情報はあったのだが。このぶんでは、第
二原発も
同様なのかも知れない。4号炉が保存プールの燃
料棒の臨界で
あるのを除けば、全原子炉がメ
ルトスルーないしはメ
ルトダウンという愚かしい結果が明らかになったわけだ。』
(参考資料)
5・6号機、放水口北側30キロ地点で、10/22にCs134が
78ベクレル/リットル、
Cs137が110ベクレル/リットルの合
計188ベクレル/リットル
9月末はどちらも10ベクレル/リットルで、
合計20ベクレル/リットルだか
ら約10倍ですね。
福
島第一原子力発電所付近における海水中
の放射性物
質の核種分析の結果について(第二百五報)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11102303-j.html
(注:PDF)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111023e.pdf
(注:PDF)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111023f.pdf
ずばり、5,6号機の配管や燃料プールに亀裂があって大量
漏水しているのだろう。
燃料が水面から顔を出さないよう、必死で注水をしているのではないか?
5,6号機とともに忘れてはならないのは、4号機向かいにある共用燃料プールね。あそこも漏水が
激しいらしい。これも地下水が湧き出て云々言っ
ているが、ウソだろう。
夜になるとモクモク状態。保管してある燃料の数が半端じゃないからね。
ひとたび溶融が始まったらもう手がつけられないだろう。
http://bit.ly/q76xLI
八月上旬から、この5号機、6号機の懸念は
伝えてきています。趣旨は以下の通りです。
前から言っているが、5号機。6号機で異変がおきている。状況の詳細は不明だが(この作業員はこのエ
リアにいけない)、おかしい、警戒してくれ。 水蒸気は複数個所。出ている時と出ていない時がある。きょうは出ていない。一箇所は2号機と3号機
の間。状況は厳しい。自分はなんでこんなにひどいのにマスコミは騒
がないのかと思う。
ご存じかもしてませんが、3・11地震の後津波の
くる前に5,6号機から白い煙が起ち上り、あわてて逃げたと聞いた。5,6号機が良く見える場所の住民でした。
5号機は1−4号機と同じ欠陥マーク1型だから、何が起
こっても全く不思議ではない。
2.福
島第二原発
1号機 レベル3
2号機 レベル3
3号機 レベル1
4号機 レベル3
日本国は「原子力非
常事態宣言」発令中。福島第二も含まれる。福島第
2の半径20kmは立ち入り禁止になっていた。今は半径10km。
3号機は冷却系がちゃんと動作してて3/12に冷温停止した
から、レベル1。
1、2、4号機は、隔離時冷却系は3/12の早朝に機能停
止してるのに、3/13の午後8時の時点で電源はあったにもかかわらず、まだ本来の冷却系が動かず、ベントは時間の
問題だった。
http://www.tepco.co.jp/en/press/corp-com/release/11031311-e.html
3/14になってやっと、1、2号機の冷却系が動き出したが、ここまでなんとかもったのは、格納容器の体積が大きかったからか?
http://www.tepco.co.jp/en/press/corp-com/release/11031404-e.html
福島第二も一部電源喪失
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011081102000032.html
・金曜日で数千人の作
業員がいた。少しずれて土曜日や夜中に起きていた
ら、とても収束できなかった
http://www.news24.jp/articles/2011/04/08/06180358.html
経済産業
省原
子力安全・保安院は12日、東
日本大震災の影響で自動停止した東京電力福島第
1原発で、
正門近くの放射線量の数値が通常の8
倍以上、1号機の中央制御室で通常の約千倍に上昇したと発表
した。外部への放射性物
質の漏えいが確認されたのは
初。
原子炉格納容器内の気圧が
高まり、容器が圧力に耐えられずに破損するのを防ぐた
め、保安院は原
子炉格納容器の蒸気を外部に放出する作業を東電に
命令することを決めたと発表した。原子力災害対
策特別措置法に基づく措置命令。
保安院は、冷却機能を喪失し
た福島第
2原発も、
法に基づく原
子力緊急事態宣言に追加するよう首相に上申する。東電は、
第2原
発の4基すべてで蒸気を外部に放出する準備作業に入った。
菅直人首相の
指示で、住民の避難指示の範
囲は12日午前5時44分、第1原発の半径3キロか
ら同10キ
ロに拡大された。
弁を開けて蒸気を外部に放出すると、さらに放射性物
質が環境に漏れる
恐れがあるが、大きな破損によって閉じ込め機能を失わないための緊急避難的な
措置で、国
内初の事態。
【原発問題】3号機は「レベル1」=福島第
2原発事故評
価−保安院[08.12]
経済産業
省原
子力安全・保安院は12日、東
日本大震災の津波により、原
子炉の熱を海に逃がす残留熱除去系の1系統が起動できなくなった福島第
2原発3
号機について、国際原子力事故評
価尺度(INES)
の「レベル1」 に相当すると暫定評価した。
保安院によると、3号機は
運転中に原子炉が自動停
止し、残留熱除去系によって熱を逃がす必要があったが、2系統中1系統の機能が
失われたため、レベル1(逸脱)に当たるとした。
福
島原発事故では、第1原発1〜3号機が最悪の「レベル
7」(深刻な事故)と評価されたほか、第2原発1、
2、4号機も「レベル3」(重大な異常事象)とされている。
3.女川原発
東北電力女川原発(宮
城県女川町、石
巻市)でも1〜3号機の燃料プールの冷却機能が
一時停止。
プールの冷却機能が
停止した時
間は、女川1号機は53分、2号機は1時間21
分、3号機は59分、東通1号機は26分。
< 2011年4月8日 0:34 >
経産省の原
子力安全・保安院によると、宮城県にある「東北電力」の
女
川原子力発電所は現在、7日午後11時32分頃に宮
城県で震度6強
を観測した地震により運転を停止しているが、外部
電源3系
統のうち2系
統が使えなくなっている。残りの1系統で冷却機能は
維持されているということだが、保安院で詳細を確認してい
る。
4.東海第二原発
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201104190562.html
3月11日午後2時48分。運転中だった原子炉は地震の
2分後、自
動停止した。外部電源は遮断され、非常用ディーゼル発電機で海水ポンプを動かし、原
子炉を冷却し続けた。が、約1時間後、その海水ポ
ンプエリアに津波が
押し寄せた。
今回の津波は5.4メートルと想定内だった
が、あと70センチ高ければ、海水は防波壁を乗り越えすべてのポンプ
が水につかったとみられ、「(冷却機能が全て失われた)福島第
一の事態になった可能性は否定できない」(日本原電)という。
第二も一歩間違えばメ
ルトダウンしていてもおかしくなかった
非常用ディーゼル発電機も起動したと思ったらすぐストップした。
津波が補機系の電源設備まで到達してい
たら完全に手詰まりだったで、
冷却水の供給も止まってしまって本当にまずい状況だった。
海水熱交建屋内設備とスクリーン廻りは
水没、破損していたから、仮設ライン(水)と仮設電源確保するまでは冷却系起動できなかった。
5.東通原発
余震で非常用発電機すべて使えず 東北電力東通原発
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040801000792.html
東
日本大震災の余震により東北電力東通原発1
号機(青森県東通村)で外部電源が一時途絶えて非常用発電機1台が稼働したが、外部電源復旧後にその発電機も使えなくなり、点検中だった2台を含め、非常
用の3台すべてが使えない状態になった。福島第1原発の
ような危機を、かろうじて回避した形だ。
6.六ヶ所再処理施設
青森・六ヶ所村にある「日本原燃」の再処理事業所でも外部電源が遮断されたため、現在、非常用ディーゼル発電機5台で冷
却機能を
維持している。
http://www.news24.jp/articles/2011/04/08/06180373.html
(他参考情報)
政府がいまだ飛散を認めないス
トロンチウム90の危険度は「セシウムの
300倍」
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/735.html
「ス
トロンチウム90は原子炉内でしか生まれない
人工物
質なので、原発事故現場か
ら飛んできたと考えられます。この物質が何よりも恐ろしいのは、ほかの放射性物
質よりも格段に毒性が強いこと。セシウム137
やヨウ素と比べて放
射能が及ぶ範囲は狭いですが、エネル
ギー量がケタ違いに多く、危険性はセシウムの
300倍ともいわれています。人体に入ると骨に蓄積し、内部被曝に
よって、骨髄腫や造血機能障害などの難病を
高い確
率で発症させかねない物質なのです」」』
『21歳の原発作業
員が心筋梗塞で急
死したが死亡解剖せず火葬 』
http://www.ustream.tv/recorded/17992310
「心筋梗塞で
21歳の知人の若者が死んでいる あ
なたたちはそれを隠している。知っている二人も死んでいるんだ。死亡解剖もせずに火葬ですよ あり得ますか 調べてくだ
さい」
『千葉県柏市で
毎時57.5マ
イクロシーベルトの放射線量が測定された問題
に対し、23日、文部科学
省が現地調査を行なった。結果、「福
島第一原発事故で放出された放
射性セシウムを含む雨水が濃縮、土壌に染み込んだ可能性が
高い」との見解を発表した。』
〔放射能〕埼
玉県八潮市の八潮高
校で3.659マ
イクロシーベルト フジテレ
ビのニュース
fujitv.co.jp/news/fnn.html によると、埼
玉県は、県立高校4校の側溝などで、高い放射線量を検出したと発表
した。八潮市の八潮高
校では、3.659マ
イクロシーベルトを検出したという。
埼玉県教育委員
会は24日、
県の測定で周辺自治体と比べ空間放
射線量が高かった県東部の3市の県立学校7校を測定した結果、4校の8カ所
で毎時1マ
イクロシーベルトを超えたと発表した。最大値は県立八潮高校の側溝升で、同3.659マ
イクロシーベルトだった。
福島第一にはメ
ルトダウンした核燃料よりももっと危険なものが
ある (中
島聡) 関東に人が住めなくなる
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/676.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年
10 月 22 日 12:19:40:
igsppGRN/E9PQ
福島第一にはメ
ルトダウンした核燃料よりももっと危険なものが
ある
http://news.livedoor.com/article/detail/5958225/
原子力発電を利用するとい
うのは、その国全体にとって何を意味するのかをとても的確に表している
ので、原
発に賛成の人も反対の人もぜひとも見ていただきたい。特に使用済み核燃
料の問題が技術的な問題ではなく社
会的な問題であること、そして福島第
一でもっとも危険な存在は
実はメ
ルトダウンしてしまった1〜3号機の核燃料ではなく、4号機のプールに大量にあって取り
出す事もままならない大量の使用済み核燃
料であること、などが専
門家の立場から的確に語られている。万が一4
号機のプールがこれから起こる地震で
壊れたりしたら、関東にも人が住めなくなるのだ。
http://www.youtube.com/watch?v=bMRD3p2nuuI&feature=player_embedded
4号機プール、一時燃料損壊の恐
れ 6月時点の解析公表 (朝日新聞)
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/538.html
『東
日本大震災が起きた当時、4号機の燃料プールには使用済み燃料
1331体、新燃料204体が入っていた。事故で爆発が起き、4号機の建屋の壁が
吹き飛んだ。東電はその後、プー
ルの強度について、補強しなくても余震に耐えられると評価したが、念のた
めに耐
震工事に着手した。
一方、保安院は補強が完了する前
に余震が
起きてプールに亀裂が入ることを
想定。燃料を冷やしているプールの水が漏出し、まっ
たく冷やせなくなった場合を試算した。温度が900度に達
し、燃料を覆う金属管が壊れて放射性物
質が漏れ出すのが2.3時間後、
2800度に達して燃料溶融が始まるのが7.7時間後だった。 』
福島第
1原発事故 4号機使用済み燃料プー
ルにつながる配管部分から毎時1リットル水漏れ
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/211.html
http://george743.blog39.fc2.com/blog-entry-631.html
トリチウ
ムは空気中の水蒸気、又は降雨、海水に
溶け込んでおり、水道から、呼吸から、海
産物から摂取され、体内が被曝す
るのです。
その放射線量は、プ
ルトニウム、ス
トロンチウム、ウランよりは少ないのかも
しれませんが、身体は「水」と判断し、対外に排出されず、細胞内にまで入り込みDNAを破壊し
ます。
大橋弘忠(東大)
「プ
ルトニウムは飲んでも安心。どうして信じない!?」「素人は
引っこんでろ」
松本准
教授(東工大)「暫定値の数倍、
数十倍の汚染 になったとしても人体には影響のない値」
澤田哲生(東工大)「放
射能が漏れることはない 事態は悪化しない
汚染水は漏
れない」
松本義久・東京工業大准
教授(放射線生
物学)は「柏市は街全体がホッ
トスポットのようになっているため、
今回のような非常に高濃度の土壌が生じたのだろう」と分析。
「ただし、汚染土壌のデータから、内部被ば
くの線量などを試算しても健康への影響はほとんどないと思われ
る」と語った。
土壌の放射能が再揮発し新ホッ
トスポット作る!ガンダーセン10/20(字幕)
http://www.youtube.com/watch?v=2nWM9LqjX5k&feature=feedu