2009年10月29日

インフルエンザワクチンは有機水銀系の防腐剤などが使われています。

s_18-thumb.jpg
○有機水銀系の防腐剤入りワクチン

兵庫新聞報道によりますと、

『通常のインフルエンザワクチンは有機水銀系の防腐剤などが使われ、重大な健康被害はないとされるが、胎児への影響は不明。国内では従来、妊婦へのワクチン接種を極力避けてきた。県は「医師の説明を十分聞き、接種するかどうかを判断してほしい」とする。』

とのことです。

インフルエンザワクチン免疫補助剤に不妊化作用

http://d.hatena.ne.jp/hira333/20091019/p13

詳しくは↑を読んでください。

厚生労働省鶏卵培養した国産ワクチンにこだわったのは上記の理由からかもしれません。

 ワクチンは特定の型を狙って作られるそうですが、ウィルスは頻繁に変異するために、ワクチンでは有効な対策とならないそうです。

ネットウヨクはダメだけど、熱湯浴は有効です。

 免疫を上げるには熱湯浴が有効です。インフルエンザ対策とは免疫力を高めることで対処すべきです。44度ぐらいが良いでしょう。のぼせたら水で顔を洗って足だけ湯に入れると良いです。体のほてりが引いたらまた入浴します。

 但し湯冷めには注意し、入浴後はある程度着込みましょう。

インフルエンザ小学校媒介にして蔓延

 地元保健所新型インフルエンザ対策主任の方によると、インフルエンザ小学校媒介にして蔓延中だそうです。罹患した場合は自宅で安静にして治るを待つのが良いそうです。安易に医者にかかりに行くと、そこでうつしてしまう可能性があるためです。一度、罹患すれば免疫が出来るそうです。

端的に言えば、

「罹患したら、自宅で安静にして治癒を待つ」

というのが良いという話しでした。

インフルワクチンには水銀が含まれているって知ってる?

http://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/200910280000/

新型インフル、2日からワクチン接種 兵庫県

http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/influenza09/0002476039.shtml

インフル学級閉鎖、13964か所に

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1003959&media_id=88
posted by たかおん at 13:07| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

体を温めて病気を予防しましょう

○「体を温める」と病気は必ず治るという本がベストセラーに
 『「体を温める」と病気は必ず治る』という本がベストセラーになっているようです。体温を上げるために生姜紅茶を薦めています。

肝臓を強化する方法
 腹八分以下の小食を守る。
 腹巻きをする。
 アサリとかシジミを食べる。
湿疹、蕁麻疹、アトピーなどの皮膚病の治療法
 食事は良く噛んで腹八分目に
 散歩、スポーツ、入浴などで汗をかく
 キンピラゴボウは解毒作用があり、皮膚病の妙薬
 シイタケの煎じ汁は発疹を促し、皮膚病の治療を早める
などもお薦めだそうです。

○入浴の薦め
 聞いた話しでは自衛隊の風呂は44度設定だそうです。筋肉を弛緩させるために熱めの風呂に出来るだけ長く入るのが良いようです。
 特に激しい運動をした後や肉体過労の時、熱い風呂に入ると効果があります。私の実感では42度ぐらいが適温でしょうか?

○ヨーグルトの薦め
 上記紹介著書とは無関係ですが、個人的な体験でいいますと、ヨーグルトを食べると風邪の予防になります。ロジックは
『ヨーグルトの乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やし、有害な悪玉菌を抑制することによって、腸内細菌のバランスを整えてくれます。善玉菌優勢のバランスを保てば、病気を寄せつけない健康な体を保てるのです。』
ということのようです。
http://www.meijibulgariayogurt.com/kenkou/index.html
 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染拡大が言われてますが、ワクチンの摂取は避け、ヨーグルトを少しずつでも毎日摂取した方が良いと思われます。

○ごもっともだけれども疑問点も
 著者の石原先生は水分摂取過多は体温を下げるという事で避けるように主張されていますが、私は血流の促進と排尿を促すため水分は積極的に摂取すべきだと考えます。
 紅茶を多く飲むと気持ち悪くなります。緑茶は数杯程度飲んでも大丈夫です。緑茶を火で焙じる「ほうじ茶」というのがありますが、カフェインが飛ぶので胃に優しいそうですので、ほうじ茶を飲む方が無難な気がします。

○化学物質や放射性物質曝露による発癌は防ぎきれないと思われます。
 19世紀の頃と違って現代社会は格段にダイオキシン類などの化学物質摂取や放射性物質曝露による発癌リスクは高くなっています。体温を高く保つことによるある程度発癌を抑制することは出来ても、発癌を必ず防ぐことは無理だと思います。

--以下リチャードコシミズ氏のブログから転載--
「あらゆる病気は「体温低下」によって引き起こされる。実は、ガンができることも体温の低下と大いに関係がある。
●落語に出てくる江戸時代の医者は、患者の誰にも彼にも一様に「葛根湯」を処方するが、不思議と治ってしまう。なぜか?葛根湯が体温を上げるから、さまざまな異種の病気が治癒してしまうのだ。
●冬には、風邪や肺炎、脳卒中や心筋梗塞、高血圧などの循環器の病気以外にも、ガン、腎臓病、糖尿病、膠原病などでも死亡率が上昇する。また、体温、外気温が下がる午前3-5時に死亡率が高くなる。
●成人の正常な体温は36.5度。だが、現代では若年層を含めて35度台前半の極端な低体温者が多い。
●発熱量の多い心臓と脾臓は決して癌にはならない。どちらも体の中で最も体温が高い。癌になりやすいのは、空洞を有する臓器の胃、大腸、食道、子宮、卵巣、肺。外界と通じているので温度低下しやすい。
●乳房の大きい人は、乳癌になりやすい。血液の供給量は同じなので、乳房が大きいほど冷えやすい。
●バセドウ病では、新陳代謝が良くなりすぎるて、発汗、発熱などが発生するが、この患者のがん発生率は、一般の千分の一以下といわれている。ドイツの(名前は悪いが)ブッシュ医学博士によると丹毒や肺炎などの感染症で高熱が続くと癌が治癒してしまうという研究発表をしている。NY記念病院のコーリー博士は、「手術不能の悪性腫瘍患者で、丹毒に感染した38人のうち20人が完治した」と報告。
●体温を上昇させ、冷えを改善し、病気を予防するには、筋肉運動が大切。筋肉の70%は下半身にあるから、下肢の運動が肝要。(半身浴の効果と通ずる部分がありそう。)下肢の運動、つまり、歩くことで筋肉の収縮と弛緩が起き、「乳搾り」効果で血液の心臓への還流が良くなる。
●脳細胞からの産熱量はかなり多い。よって、頭脳労働は、血行を良くして体温低下を防いでくれる。
●入浴方法:シャワーではだめ。全身の血流を良くし、全臓器、細胞の新陳代謝を促進して体熱を上昇させる。
●食べ過ぎると、胃腸に血流が集中して、脳や筋肉への血液量が減る。体温が下がる。小食なら臓器への血流が下がらずに病気が治りやすくなる。
●体を冷やす食べ物は避ける。水分過多の食品、南方系の食品や食品添加物・薬品、パンやバター、生野菜。
●塩分をむやみに制限するな。塩分は体を温める。制限すると、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、脂肪肝、リウマチなどの要因になりうる。ただし合成塩は不可。百種類のミネラルを含む自然塩は絶対に健康にプラス。
●漢方医学では「万病一元、血液の汚れから生ず」とされている。
●血液が汚れると、生体は、血管の内壁に汚れを沈着させて血液を浄化しようとする。結果、動脈硬化が起こり血管が狭くなる。血流量を確保するために高血圧になる。血液の汚れであるコレステロールや中性脂肪、尿酸などを固めてしまって血液をなんとかサラサラに保とうとする。これが、「血栓」である。胆汁や尿の流れをサラサラに保とうとする反応のために、胆石や尿路結石ができる。つまり、動脈硬化も高血圧も血栓も結石も血液をきれいに保とうとする生体の涙ぐましい努力の結果なのであり、西洋医学の「病気の原因は云々せずに、手術や薬物で結果を取り去ろうとする」のは間違っている。
●米国のアイローラ博士、日本の森下敬一博士:「ガンは血液の汚れの浄化装置である。」ガンには「出血」がつきものだが、これは、汚れた血液を体外に排出しようとしている結果である。汚れを一か所にまとめてできたのが、ガン腫である。
今世間を騒がせている新型インフルエンザですが、数万人に一人の死亡事由を恐れる前に、「39-40度の高熱でガンを含めたほかの病気が治ってしまう」可能性にも目を向けたほうがよいかと思います。高熱に悩まされるマラリア患者にガン患者はいないそうです。

ガンは風呂に入って治す。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200909/article_21.html
「体を温める」と病気は必ず治る
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200909/article_29.html
しょうが紅茶
http://bashikocan.at.infoseek.co.jp/syougako-cha.htm
クスリをいっさい使わない最善の内蔵強化法
http://www.asahi-net.or.jp/~rl5y-nk/book/warm.html
posted by たかおん at 12:38| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

ぞうさんぞうさん絵がうまいのね、そうよ、たかおんよりうまいのよ

P04.jpg
○ぞうさんぞうさん絵がうまいのね
チェンマイの象が描く絵
http://www.youtube.com/watch?v=_LHoyB81LnE
↑を見てください!
副島隆彦先生の「重掲」で紹介されておりました。

 絵の視点が「象目線」なので、象自身の造形認識によって描かれているのだと思います。象さんの頭の良さが解ります。

○身近な象さん「ゲーム編」
 子供のころに多摩の動物園で象を見たことがあるはずなのですが、殆ど記憶がありません。私の場合、キャラクター化された象さんといいますと、MicrosoftのリアルタイムシムレーションゲームのAge of Empire(Rise of Rome)です。ペルシア・フェニキア・カルタゴでは軍用象・重装軍用象・象乗り射手に優位設定されております。敵の城壁を突破するのに象さんが活躍してくれました。象を兵器として敵にぶつけて死なせるわけですから残酷といえば残酷です。
 戦争ゲームをすると好戦的になると思われますが、Rise of Romeに限っていえば、ゲーム終了時点で、木も石も鉄鉱石も金鉱も堀尽くし、建設した施設は破壊し尽くされ、まさにペンペン草も生えない状態になります。有る意味究極の反戦ゲームと言えるシステムでした。

○身近な象さん「アニメ編」
 英國戀物語エマに象さんが出てきます。エマというと、機動戦士Ζガンダムのエマ・シーンを思い出しますが(^-^;。作中ではインドのマハラジャ(藩王)の王子、ハキム・アタワーリが象を馬車代わりに使っています。あくまで馬車代わりですので、象自身が能動的に描かれる場面は残念ながらありません。象は19世紀イギリスにとっての異文化の象徴として描かれています。
エマ放送協會 (19世紀のイギリスについて学べます)
http://www.emma-victorian.com/emma1/radio.html

○身近な象さん「太平洋戦争編」
 フジテレビ系列で千の風になってドラマスペシャル第2弾『ゾウのはな子』という作品が放送されました。
戦争で死ぬのは人ばかりではない
http://chobimame.exblog.jp/6625083/
--転載開始--
 そんな時、園長の西村が飼育員全員を集めた。一か月後の8月31日までに猛獣処分せよ、との通達が都から下ったのだ。亮平をはじめ、飼育員たちは、地方の動物園への疎開など、なんとか動物たちを守ろうと考えるが、都の命令には逆らえず、ついに動物たちへの毒殺が始まった・・・。
 いよいよ象の番になった。しかし、賢い象は、毒の入った食べ物を決して口にしない。もう象以外、ほとんどの猛獣は処分されていた。注射針も象の皮膚には通らず、餓死させるという最も残酷な方法しかなかった。象たちは亮平に芸当を見せてはご褒美の餌をねだった。何もすることができずに苦しむ亮平。日に日に痩せていく象。
「どしーん」という音とともに、まずはジョンが倒れた。弱ると、一度倒れた象はもう自力では起き上がれない。残った花子とトンキーは、どちらかが倒れないように身体を寄せ合い、立ち続けたという。しかし、トンキーに続いて、昭和18年9月11日、とうとう花子は餓死した。
--転載おわり--
(参考)【悲しい上野動物園】
http://www.aurora.dti.ne.jp/~ssaton/amuse/uenozoo.html
 かつて、絵本か何かで読んだ記憶があります。象さんは毒入り食べ物をより分ける能力があるようです。私には毒の有無なんてさっぱり解りませんので、毒を盛られたらイチコロです。

○中将棋に出てくる「酔象」
 中将棋というのがあります。
平安大将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋http://wanwanlapper.seesaa.net/article/94024100.html
 中将棋や他の大型将棋には沢山の動物が出てきます。鳳凰(国の伝説の鳥。孔雀に似ているが、背丈が4〜5尺はあり、その容姿は前は麟、後は鹿、頸は蛇、背は亀、頷は燕、嘴は鶏だとされる。五色絢爛な色彩で、声は五音を発するとされる。)はともかく、麒麟(キリン)が兵器となれるのか疑問だったりもします(^-^;
 上野動物園の薬殺話しによると、豹は賢いようですね。で、中将棋には「酔象」というのが玉将の隣に出てきます。動きは地味ですが、中将棋には「酔象」という駒があり、これは敵陣に入って成ると「太子」という駒になります。太子は玉将と全く同じ動きをします。さらに言うと、太子があれば玉将を取られてもよいというルールがあります。
 「酔ってる象」というのが実際に居たのかわかりませんが、成れば「太子」となって玉将の後継者となるという設定には意味深いものが感じられます。かつては象は人に取って代わる程の知性持っていたという社会通念が存在したのかもしれません。


ブリジット・バルドー、イスラム教徒への侮辱発言で法廷へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=464387&media_id=14
posted by たかおん at 23:11| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

平安大将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋

○昨日は始めてチェスをやりました。
 近くのスーパーの特設売り場で、ガラス製のチェスセットがなんと1000円で売り出されていました。盤面も駒もなかなかの品質で、大満足です。
 チェスはコマ数が18個*2で、盤面は8*8と将棋より一回り小さいです。将棋と違って駒が取った駒が使えないので、盤面からどんどん駒が消えていきますし、勝負も将棋より早めにつくようです。

○中将棋というのあるそうです。
 中将棋というのがあって「迷人戦」というのが行われているそうです(^-^;
将棋連盟は一つしかないようですが、中将棋の団体は複数あるようですが、おそろしく零細のようです。
 中将棋は取った駒は使えません。「取った駒が使えない」ということで、チェスに近いルールが故に外国人には理解しやすいという話しです。
ドイツには「ドイツ中将棋連盟」という団体があるようです。
http://www.chushogi.de/
日本中将棋連盟
http://www.chushogi-renmei.com/index2.htm
古典将棋・その他ゲーム
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/bknk/dokuhaku.html#shogi

○君は大局将棋を見たか?
 「大局を見よ」という言葉がありますが、その名も大局将棋というのがあるそうです。コマ種類がものすごいです。馴染みの馬や龍から牛、象、鹿、虎、犬、猫、猪、豹、狐、鼠、鷹、鷲、狼、鶏、豚、猿、燕、熊、鳩、鳫、亀、羊、蛇、ライオンまで…
狸、鯨、驢馬、鴟(きょう:フクロウ)禽(とり)、狗(いぬ)、獣、
鵄(とび)、獏(ばく)、鳥、孔雀、鵬(ほう、おおとり)
玄武(甲羅を持つ全ての生物(甲虫)の王。虫は昆虫ではなく生物を意味。)
ムツゴロウ王国も( ゜_゜;)です。
--以下転載--
関西将棋会館内の将棋博物館で、1990年頃に未整理資料の中から発見された大橋家の古文書「大局将棋駒」の中に記載されている将棋である。江戸時代に考案されたと考えられているが、棋譜は現存しておらず、当時盤駒が作成された証拠もないため実際に指されたかどうかは不明。
(略)
2004年5月19日放送のテレビ番組「トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜」の中で、伊藤博文六段と安用寺孝功四段(段位はいずれも当時)による対局が行われた。結果は対局時間32時間41分の末、3805手で先手安用寺の勝利。これが世界初の大局将棋の対局とされる。
--以下転載--
 意味不明なのが、中将棋は敵陣に入って成ると強くなるのに、大将棋以上の大型将棋では敵陣になると「金将」になって弱くなります。大型将棋は飛び駒が敵陣入って荒らし回るという闘い方になってしまうのを避けるために「成金」にして威力を弱める方策になったのかもしれません。このルールですと、「銀河英雄伝説」もびっくりの全軍を率いて敵勢力と鬩ぎあう「超消耗戦」にならざるをえません。というか差してる人が消耗して終わってしまうような気もしますがぁ(^-^;

大局将棋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%80%E5%B0%86%E6%A3%8B
http://taikyokushogi.hp.infoseek.co.jp/taikyoku.html
■吹けば飛ぶよな駒にはあらず、山形・天童で「人間将棋」
(読売新聞 - 04月19日 23:51)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=465826&media_id=20
posted by たかおん at 16:45| 埼玉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月08日

CPUから最後の力を絞り出すSolid State Drive Survivor

kow_ea21r-img600x452-1206877700mcaqe32g8app_1.jpg
○ミニPCはソリッド・ステート・ドライブ・サヴァイバーの時代
 その昔、イエロー・マジック・オーケストラの2作目のアルバムで、代表作「Rydeen(ライディーン)」が収録されている、ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー(Solid State Survivor)というアルバムがありました。
 そのアルバムとは何の関係も無いのですが、昨今はミニPCの延命を賭けて、HDDをSSD(Solid State Drive)へ換装する潮流があります。これこそが、ソリッド・ステート・ドライブ・サヴァイバーと言えるかもしれません(^-^;

○ミニPCも縦狭画面地獄
 大型液晶テレビや大型液晶モニターが縦狭でも縦のドット数が多いので良いかもしれませんが、ミニPCだと縦600ドットになっている場合が多いです。Vaio U101はXGA(1024×768ピクセル)で縦を768ドット確保しており、HLI-U101 大容量リチウムイオンバッテリー11.1V 7800mAhだとWillcomで通信しながら7時間稼働できる本当のモバイルパソコンだったのです。
 実用的なキーボード付きでU101の後継と目されている富士通の「Loox U」は1024×600
ピクセルです。キーボードはU101よりも入力しやすいのですが、画面が縦狭ですし、バッテリー可動時間は内蔵バッテリパック(L):リチウムイオン 7.2V 5200mAhで、7時間となっていますが、70%程度の稼働時間とみても優秀な部類だと思います。アナウンスされている超省電力CPU&周辺チップセットのATOMを搭載して、SSDモデルならば更に可動時間が長くなるかもしれません。

○Vaio PCG-U101の延命策
 ぶっちゃけ、天下のSony様がU101の純粋な後継機種を発売してくれれば良いのですが、Sharp製の7.1型XGA液晶が入手できない?ようですので、無理なのかもしれません。そうしますと、Vaio PCG-U101の延命策を模索するとしますと、メモリーはMicroDIMM PC2700 1GB DDRでSwissbit SMDN333-1024Cして、HDDをSamsung製SSD32GB MCBOE32G8APR-0XA
http://kakaku.com/item/05370210004/
に換装するしかありません。
・・・って高すぎ!
http://d.hatena.ne.jp/John_Kawanishi/20080406
Samsung SSD vs HDD
http://youtube.com/watch?v=pJMGAdpCLVg&feature=related
○Enhanced Write Filteで、ディスクへの書き込みを制限しましょう
Enhanced Write Filterとは、ディスクへの書き込みを制限できる、Windows XP Embedded Edition( 以降 Embedded Edition )特有の機能だそうです。
http://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/97.html
Embedded Editionに同封されているEWF機能に必要なファイルを抜き出して、
市販されているXP HomeやProfessional Edition( 以降 XP )に適用し再現するという手法を取るそうです。
これにより、書き込み回数耐性に限界があるコンパクトフラッシュの延命を狙います。

○CF版SSDアダプターはどうなのでしょうか?
 結論からいうと、4KB程度の小さなファイルのRandam書き込みがコンパクトフラッシュは激烈遅いようです。
 SLC(Single-Level-Cell)NANDフラッシュチップのみを使用し、MLC(Multi-Level-Cell)より書き込み速度、低消費電力、耐久性の面で優れています。
ですから、SLCのチップを使った、UDMA(Ultra Direct Memory Access)対応のコンパクトフラッシュを使うのが最低限の要件のようです。
CF版高速SSDアダプタ 「AX25CF-P」
http://www.medialogic.co.jp/ssd_ax25cf-p.html
これは2.5インチPATA用ですので、U101には使えません。
1.8インチなら素直に製品化されたSSDを使用して、2.5インチならCF版高速SSDアダプタを模索するという感じでしょうか。
 余談ですが、すでに2.5インチHDDのPATAはレガシーデバイス化しております。売れ筋大容量の250GBはSATAでしか発売されておりません。ですから、古いPATAのノートパソコンを御持ちのかたは、CF版SSDアダプターを検討する余地はあると思います。

○エルピーダー、フラッシュメモリー減産発表
 のようです。ですから、メモリー市場は下げ止まる可能性がありますが、他のメモリー製造会社がどうでますでしょうか。製造プロセスのシュリンク工程は順調のようですから、数年のオーダーで見れば、まだまだまだまだ容量単価では値下がりしていくのかもしれません。

シリコンパワーは300倍速コンパクトフラッシュ32GBをリリース
http://www.silicon-power.com/jp/news_c_release_a.php?no=20080307001
モバイルプラットフォーム基調講演レポート「CalpellaからNetBook、Intel製SSDまで」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=450541&media_id=19
posted by たかおん at 11:38| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。